free hit counter

 

NEWS・お知らせ

ACCESS TO INNOVATION

J A P A N   T E C H N O L O G Y   G R O U P    N E E D S    L I S T I N G

TECHNOLOGY NEEDS

技術ニーズ情報 

TECHNOLOGY NEEDS 2022

JTG | 技術募集

NEWS・お知らせ

技術移転・事業化支援コンサルティング会社i-deals社との業務提携

BIO Internationalがオンラインへ!

大手製薬企業を中心としたバイオ技術産業界における世界最大の年次会議 “BIO International Convention”が、今年は“BIO Digital”としてオンライン・ヴァーチャル会議という新しいフォーマットで開催されます

 

オーストラリア  オープン・イノベーション・ウェビナー2020 開催のご案内(終了)

オーストラリア・ビクトリア州政府は東京オフィスを拠点に日本で40年以上の活動をしてきており、ビクトリア州の研究機関と日本の企業、研究機関との更なる連携を促進するためにこの度のウェビナーを開催致します。

東京オフィス移転のお知らせ!


(株)ジャパン・テクノロジー・グループ(JTG)は、2021年2月1日(月)よりオフィスを移転しました。

過去のニュースはこちら

オーストラリア  オープン・イノベーション・ウェビナー2021 開催のご案内 (終了)

今回のウェビナーでは、オーストラリアの最先端のNutrition & Health研究にフォーカスしたアンチエイジングやヘルスフードなど、日本でも重要課題とされている高齢化社会での健康増進に関連した研究について発表いたします。

パンデミック以降、eコマースとデジタル技術が加速する中、シームレスなオムニチャネル体験のために、実店舗での買い物体験とオンラインのデジタル操作をより密接に統合することが求められています。

免税店分野で事業を展開する多国籍企業は、若年層の新規および既存顧客の獲得に向けた取り組みの一環として、AR/VR(拡張現実/仮想現実)やNFT(非代替性トークン)を中心とした没入型技術の助けを借りて、記憶に残るショッピング体験を創造し、顧客エンゲージメントを強化する技術を求めています。

この技術募集元の企業の中核的な強みは、グローバル市場向けの魅力的な空港免税店環境のデザインにあり、その主要な製品カテゴリーは酒類とタバコ、香水と化粧品、菓子類です。したがって、技術の提案者にとって、没入型のエンゲージメント体験をコンセプト化し開発する際には、トラベルリテール環境における顧客のショッピング体験(ショッピング時間やトラベルリテール限定商品などに関する制約を伴う)を考慮することが非常に重要です。このプロジェクトは、最終的にアジア太平洋地域の複数の空港で実施・展開することを目指しています。

オムニチャネル体験のための没入型技術

背景・詳細

• 共同研究/開発

• 特許譲渡

• 合弁事業

 

技術成熟度レベル(TRL):TRL6 - 8

 

2022/07/21 掲載

免税店分野で事業展開する企業が、オムニチャネル体験のためのAR/VR(拡張現実/仮想現実)やNFT(非代替性トークン)を中心とした没入型技術を求めています。

 

 

概要

技術要件

AR/VR関連技術について:

技術の提案者は、以下のような魅力的なオンライン-to-オフライン(O2O)ショッピング体験のための1つまたは複数のユースケースをコンセプト化、設計、開発することができなければなりません。

• 仮想店舗体験の創出:3D、360度、バーチャルリアリティで表現された店舗の空間とビジュアルマーチャンダイジング

• 拡張現実やHoloLensを用いた店内没入型体験の創出

• ゲーミフィケーション。ARやVRのゲームを使って、ロイヤリティやリワードプログラム(店舗内またはアプリ内)のために顧客をエンゲージすること

• AR製品プレビュー/バーチャル試着:AR技術を利用して、バーチャル試着や寸法計測を可能にする(店頭またはアプリ内)

NFT関連技術について:

技術の提案者は、以下を確認し、推奨し、実装できることが望まれます。

• ブロックチェーンプラットフォーム(Ethereum、Solanaなど)

• NFTをリストアップするマーケットプレイス(OpenSea、BlockBarなど)

• 暗号通貨ウォレットの統合(MetaMask、Coinbase、Trust、Math Walletなど)

• メタデータの設定と、Mint(ミント:発行)プロセス中に含まれる情報/属性

• 顧客維持のためのイベント/プログラムの設計:例:ブロックチェーンベースのロイヤリティプログラム/限定キャンペーンなど

技術の提案者は、これらの各体験の作成に必要な全体的なコストとリソースについて情報提供することが期待されます。

成果物:

• 2022年8月までにコンセプトプラン、デザイン、アーキテクチャの策定

• 2022年第4四半期までに概念実証/試験的な没入体験の提供



評価対象外の技術

特になし

 

望ましい連携形態

• 共同研究/開発

• ライセンス

• 特許譲渡

• 合弁事業

 

 

 

 または、info@japantechnologygroup.com までメールでお問い合わせください。
(興味のある技術ニーズのタイトルまたはURLを明記ください)

ニーズへの応答は無料です。

※ 上記掲載内容は、ジャパン・テクノロジー・グループ(JTG)が各ニーズの概要や要点を、独自に整理・要約・
翻訳(海外ニーズの場合)した上でご提供しているものです。

NIKOLAではこれ以外にも多数のニーズを掲載しています。

オープンイノベーションの基本であるコネクト&デベロップメント(繋がって、開発する)を実現する“Nikola“から、最新の技術ニーズ情報のお知らせです。

JTGは、“Nikola“を通じて、グローバル企業の最新の技術ニーズをいち早く入手し、そのニーズにあった技術とマッチングするという”ニーズ・ドリブン”のアプローチを支援するオープンイノベーション業務支援サービスを提供しています。

Nikolaに公開された最新の技術情報です。ご興味のあるニーズがありましたら、Nikolaを通じて応答していただくか、JTGまでお問合せください。

興味のある方は、JTGまでお問い合わせ下さい。

Tel: 03-6825-1418
E-mail: info@japantechnologygroup.com