トレンド

米国仮出願のすすめ!

アメリカでは、ほとんどの大学やスタートアップ企業が仮出願制度を利用して最初の特許出願をしている、ということをご存知でしょうか?

私が定期的に情報交換しているアメリカの某州立大学の技術移転担当者によると、TLO(技術移転オフィス)が取り扱う特許出願の90%以上が仮出願からスタートするということでした。ちなみに、この大学は特許のライセンス収入ラインキングで常に全米トップ10以内に入っていて、アメリカでも大学の技術移転の成功事例として頻繁に取り上げられている大学です。

仮出願とは?

米国仮出願(U.S. Provisional Application)とは、出願日から1年以内に本出願を行うことを前提に先願の地位を得られる米国特有の制度です。特許出願の準備が整っていなくても簡易な出願方式で文字通り仮の出願ができ、さらに、優先権の基礎となる出願として「特許ペンディング」の地位を得ることができるというものです。

仮出願の主なメリット

・早い:いち早く出願日を確保できます。パリ条約に基づき米国仮出願を基礎とする他国への優先権主張出願が可能となります。

・安い:本出願に比べて安価で出願できます。1件あたり最低200ドル〜です。

・簡単:簡易な出願方式、かつ日本語で出願できます。クレームの記載が必要無く、明細書としての記載方式を整える必要がありません。例えば、研究報告書や論文、PPTスライドをそのまま仮出願できます。

仮出願の戦略的な活用

では、技術移転や知財の活用という観点から見た場合、これらの仮出願のメリットをどう活かしたら良いでしょうか。典型的な仮出願の活用方法は、潜在的な特許権の優先日を確保しつつ、本出願までの1年間の猶予を利用して発明のプレマーケティングやスポンサー探しをするという使い方です。つまり、発明者または権利者である大学は、仮出願を使うことで特許出願(本出願)に必要な手続きと主要な特許出願費用を先送りしつつ、自らの発明の市場性や商業的な実行可能性の検証が可能になります。

私たちJTGが実践し、お客様に提案しているのは、仮出願+プレマーケティングをあらかじめ技術移転活動に組み込むという戦略的な仮出願の活用です。仮出願後の1年間をプレマーケティング期間として、あまり費用をかけずに発明の有効性や研究開発の方向性を見極め、その結果に基づき特許戦略の立案や修正、さらに本出願の可否判断をするのです。このプレマーケティングの結果、将来のライセンス先の特定や共同研究資金の調達などの具体的な成果につながる場合もあります。一方、出願の断念や先送り、研究計画の大幅な見直しなど特許出願や技術移転活動をペンディングせざるを得ない結果となることも多々あるのも実情です。いずれの場合も、本出願前の早い段階で研究開発や技術移転戦略において有効な情報を収集し、市場性や第三者による客観的な評価に基づく意思決定を可能にする、という点において仮出願は非常に有効な手段であると思います。

アメリカでは成果が出ている!

AUTM(大学技術管理者協会)が実施したアメリカの大学187校を対象としたライセンシング調査*によると、2014年〜2018年の5年間で、毎年平均約11,000件の仮出願がなされ、この間の仮出願からの特許権取得の割合は約67%という結果が報告されています。また、2018年のデータを見ると、ライセンス収入の平均は1校当たり約16億円となっており、これら187の大学から約1000社の新規のスタートアップが起業しています。積極的かつ有効に仮出願を利用しているアメリカの大学は、ライセンス収入と新規のスタートアップ数という技術移転活動のKPI(重要業績評価指標)においても、優良な数字をあげてしっかり成果にもつながっているということがわかります。(参考:日本の主要国公私立大学を含む学術研究機関109機関の2018年度のライセンス収入の平均は、約0.33億円/1機関です。)

仮出願のすすめ!

日本においても、アメリカ含む国際出願を前提とした発明において仮出願を活用する事例が増えてきています。将来的にグローバル市場に向けた事業化や起業を目指すという発明家や起業家、技術開発型企業の方々、国際的な技術移転を視野に入れた発明ポートフォリオを持つ大学の知財部や技術移転担当者の方々は、この仮出願の活用を今一度検討してみてはいかがでしょうか。

仮出願の活用についてご興味がある方は是非お問い合わせください。私どものこれまでの経験や専門性を踏まえて、お手伝いができることがあるかと思います。また、ご質問やご意見などありましたら是非ご連絡ください。

米国仮出願制度を活用した特許戦略により、革新的な研究開発が促進され、知財活用の道が更に拡がることを期待しつつ、今回はこの辺りで失礼します。

・お問合せやご質問はこちらです。

・Keisen Associatesの米国仮出願サービスはこちらです。

*AUTM FY2018 US Licensing Survey

COVID-19パンデミックとテクノロジー

日本でも非常事態宣言が出されるに至った新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック。感染者数は世界で180万人を超え(4月13日現在)、多くの生命が奪われる今世紀最大のパンデミックになっている現実に驚愕するばかりです。ちなみに、新型コロナウイルスの名前は「SARS-CoV-2」、「COVID-19」は感染症の名前(病名)です。

”Social Distancing(社会的距離)”と“Stay Home(外出自粛)”の日常化という生活の変化、そしてそれによる”Working from Home(在宅勤務)”の普及が半強制的?にもたらされ、パンデミック後の私たちの働き方にも確実に大きな影響を与えるのではないかという予感がしています。将来歴史を振り返った時に 、2020年という年がある意味ライフスタイルのパラダイムシフトが起きた年として記録され、私たちの記憶にも明確に刻まれているのではないかと思わずにはいられません。

さて、ご存知のように歴史上には数多くのパンデミックが人類を襲ったことが記録されています。記憶に新しい所ではH1N1新型インフルエンザでしょうか、、。過去のパンデミックと現在進行中のCOVID-19パンデミックとの違いは何か?一つは、グローバル化が急速に進展したことによって世界中に一気にウイルス感染が拡大する環境が生まれたということ。さらに、もう一つ過去の事例とは大きく異なる点は、テクノロジーの発達です。スマートフォンの普及、AIやビッグデータ、IoTの実用化など近年の技術トレンドが今回のパンデミックにおいて、例えば医療機関での診断や治療、政府の公衆衛生機関での感染拡大の予防などに活用されています。

そこで今回は、現在進行中のCOVID-19パンデミックに係る事象から、パンデミックにおけるテクノロジーの活用について、モニタリング、サーベイランス、ディテクションという切り口で整理してみました。

1)モニタリング

IoT技術の発達とその普及により、世界の主要な公衆衛生機関においてほぼリアルタイムに近い形でウイルス感染症拡大の様子が正確にモニタリングされ、その情報を集約し公開するプラットフォームも提供できるようになりました。代表的なものは、皆様もチェックしているかも知れませんが、、、”Worldometer“とJohns Hopkins University’s Center for Systems Science and Engineeringが提供する“COVID-19 Map”、です。

Worldometerは、COVID-19の感染状況をいち早く世界に伝えることを目的に、システム開発者と研究者、さらにボランティアによって運営されています。各国政府が発表する公式データを直接収集し、さらに各国のローカルメディアの記事からも情報収集することで、データの速報性と正確性を保っているということで、英国政府などの政府機関、ファイナンシャルタイムズやニューヨーク・タイムズなどの主要メディアの公式発表データとして採用されています。

Worldometer https://www.worldometers.info/coronavirus/

一方、Johns Hopkins Universityが提供するCOVID-19 Mapは、米国CDC、WHO、欧州CDPC、中国CDCなど感染症に関わる公的機関から直接データを収集し、感染者数、死者数などの詳細なデータを見やすくマッピングしたダッシュボードが特長です。非常にわかりやすいインターフェースなので、私も定期的にチェックしています。

Johns Hopkins University “COVID-19 Map” https://coronavirus.jhu.edu/map.html

Johns Hopkins University https://coronavirus.jhu.edu/map.html

2)サーベイランス

ウイルス感染症拡大の予測や、予測に基づく対策のための情報提供に貢献しているのが、ビッグデータを活用したサーベイランス技術です。ウイルス活性のモデリング研究のサポートや、感染症予防対策を加速させるために、各国政府の医療政策担当者の的確な判断を促す情報の提供にビッグデータが活用されています。

例えば、グローバルな人の動きをトラベルという観点からデータ化して情報提供しているOfficial Aviation Guide (OAG)。また、感染拡大が真っ先に始まった中国では、Tencentによるモバイル情報を活用した位置情報サービスの活用や武漢市の交通局のデータ活用などの事例があります。これらは、ある特定地域の人の動きからウイルス感染の状況(=人の動き)をリアルタイムにトラッキングし、そのデータを感染拡大の予測に活用しています。さらに、つい先日AppleとGoogleがCOVID−19の濃厚接触者を検知して通知する技術を共同開発するとのプレススリリースがありました。これはスマートフォンのBluetooth機能を活用して、ウイルス感染者が見つかった場合、本人の同意を得た上で過去14日間の濃厚接触の可能性があった人々に通知するという仕組みのようです。この2社が連携することで全世界のスマートフォン所有者のほぼ全員を網羅できることになるので、今後の実用化に期待がかかります。

Official Aviation Guide (OAG) https://www.oag.com

Tencent Combat COVID-19 https://www.tencent.com/en-us/responsibility/combat-covid-19.html

Apple & Google Partner on COVID-19 contact tracing technology https://www.apple.com/newsroom/2020/04/apple-and-google-partner-on-covid-19-contact-tracing-technology/

公的機関によるサーベイランス技術の活用事例としては、WHO(世界保健機構)の事例があります。WHOが持つ様々な情報ソースから集まるデータを集約して解析することで、今後感染症の拡大が懸念されるアフリカでの感染予防に必要な情報をアフリカ各国政府に提供し始めています。また、公衆衛生教育とコミュニケーションという切り口でサーベイランス技術を活用しているシンガポールの事例は、日本のメディアでも取り上げられているので知っている方も多いかと思います。シンガポール政府は、SNSプラットフォームのWhatsAPP(Facebook)と提携して、政府からの感染症に関わる情報を国民一人一人に迅速且つ的確に届ける仕組みを確立しています。

Gov.sg WhatsApp Subscription https://www.form.gov.sg/#!/5e33fa3709f80b00113b6891

3)ディテクション

「Test, Test, Test」と、片っ端からPCR検査をするように呼びかけたWHOテドロス事務局長の声明を覚えておられますでしょうか?感染拡大を防ぐには、感染者をいち早く見つけて隔離することだと言う提言だったわけですが、この感染者の発見と診断の加速に活用されている技術が、 AI・ディープラーニング技術です。

人類にとって全く未知のウイルスである新型コロナウイルスを正確且つ低コストで検査するというニーズに応えることには困難も伴います。例えば、最初に感染が拡大した中国の武漢市では特に一般病院において、当初はテストキットが不足しており、さらに、テストしても普通のインフルエンザとCOVID-19を正確に区別するだけのスキルを持った人材の不足から大混乱を起こしたそうです。同様な事態が想定されるのが、公衆衛生や医療環境が未だ発展途上であるアジア諸国や中東、アフリカの国々です。これらの国々では、さらにPCR検査や抗体検査のコストが高いことも大きな障害となっているようです。

このような状況において、検査の代替となり得る診断方法やスクリーニング手法が求められていました。そこで、注目されたのがディープラーニングとAI技術です。COVID−19が最初に広がった中国では、陽性患者に関する膨大なデータが蓄積され始めており、このデータを診断に使えないかという試みが既になされています。従来は、肺癌の診断用に開発されたAIアルゴリズムをCOVID−19用に最適化して、陽性が疑われる肺炎症状を発症している患者の診断に活用する試みがなされています。患者の初期的なスクリーニングでの実証試験では、特にオーバーワークとなっている医療従事者の診断業務の負荷軽減に役立っていると報告されています。北京にあるスタートアップInfervision社により開発されたこの診断技術は、中国国内の34の病院に導入され、既に32,000件以上の診断に活用されています。

Infervision (Beijing) Co., Ltd https://global.infervision.com

さて、今回は技術の活用という切り口でCOVID-19パンデミックを見てみました。終息の兆しが全く見えない現状にあって、ワクチンや治療薬の実用化はもちろんですが、今後も様々な新技術の開発や既存技術の応用によって、一人でも多くの命が救われることを祈念し、一日も早いパンデミックの終息が訪れることを期待しつつ、閉じたいと思います。